でも悪い噂とかもあるし色々心配だ・・・
実際に通ってた人に色々聞いてみたいな…
というのも僕は現在はフリーランスエンジニアとして働いていますが、20代後半の頃に始めて就職する時に、就職エージェントの JAIC を使い正社員になりました。
僕が JAIC 似通っていたのは7年ほど前ですが、今でも講座内容、カリキュラム、求人についてはほとんど同じなので生の情報がお伝えできると思っています。
今回はそんな僕の経験から JAIC のことについて徹底解説したいと思います。
JAICとは何か?

企業名 | 株式会社JAIC |
業態 | 就職エージェント |
受講スタイル | 基本的に集団(講座)形式 |
年齢制限 | 18~34歳まで |
利用条件 | 特になし、ニート・フリーターから社会人経験済みまで |
就職率 | 81.1% |
料金 | 無料 |
ジェイックは既卒、第二新卒、大学中退、フリーターまで18~34歳の
就職支援をワンストップかつ無料で提供してくれる就職エージェントです。
他のエージェントと比較した場合に特徴的なのが、5日間の就職講座を受けた後に集団面接会を行うことです。
JAICの就職講座って何?
JAICの就職講座とはセミナー形式で就職に関するさまざまな事を勉強するセミナーだと思ってください。
- ビジネスマナー(名刺交換など)
- 自己分析
- 履歴書の書き方
- 企業研究
- 面接対策
僕が大学生の時は就職活動を全くしておらず、社会人としてのマナーなど全く知らなかったので、この時に勉強できたことが今でも役に立っています。
特に当時は面接に弱かったので、実際に講師の方に見てフィードバックが貰えたのが何より財産になりました。また、それに伴い自分に自信がついたのが良かったですね。
JAICの集団面接会って何?
JAICでは2日間に渡って企業約20社との面接会に参加することになります。
どのような流れで面接を行うかというと、イメージとしては回転ずしです。
- 全員で企業の人にあいさつ
- 所定の席にコンビを組んだ人と着席
- 2~3分で企業の人に自己紹介し質問や雑談などを行う。
- 流れに沿って席を移動する。
※2~4までをを10回繰り返す。
1周回ったらその日は終了です。(2日間あります)
その後、講師の方に企業名が書かれたアンケートを渡され、自分の行きたい企業を「◎ 〇 △ ☓」の4段階で記入し意思表示を行います。
このアンケートをもとに選考が行われ、合格した企業で最終面接を行い無事内定が決まります。
大体、一人1~3社ほどの内定が出ます。
JAICに対する疑問をQ&Aで紹介

JAICに対してまだまだ疑問点があると思うので、実際にJAICの方に電話質問して確かめた事と、僕自身が体験したことをもとにQ&A形式でお答えしていきます。
解約・併用
研修内容
内定辞退
講座
コース | 内容 |
就職カレッジ | 未経験、フリーター、第二新卒向け就職講座 |
セカンドカレッジ | 中退者限定の就職講座 |
女子カレッジ | 女性限定の就職講座 |
就職カレッジ 30代コース | 30代限定の就職講座 |
入社後
JAICの評判・口コミ
Q&Aコーナーを見る限り、良い事ばかり書かれてますが、JAICにはネット上で悪い噂や良くない口コミも散見されます。
良い口コミ・悪い口コミそれぞれ確認していきましょう。
※口コミは、良い口コミも悪い口コミも話半分に聞いておきましょう。
良い口コミは過大評価で、悪い口コミは私怨が入っています。
良い口コミ
サポート体制が良い
評価:
何も就活について知らない状態で行っても個別に相談にのって頂き、手取り足取りサポートして頂くことができます。
おかげさまで自分に合った会社に就職することができました。
就職後も研修などで面倒を見てくれるので、 仕事に対するモチベーションも保ったまま仕事に取り組むことができます
出典:Google
優しくはないが求職者のことを考えてくれている
言われるほど体育会系ではない
評価:
新宿のカレッジに参加しました。 女子カレッジという女性専用の研修があったみたいですが、私は日程が合わずに営業カレッジの方に参加しました。
ネットで体育会系と聞いていたので若干不安はありましたが、参加してみると嘘のように普通でした。
飛び込み営業も今はなく名刺をもらいに飛び込むだけだったのでこちらも拍子抜けでしたね。
無事にいい会社に就職できたので感謝しています。
出典:Google
相性がある
評価:
確かに合う合わないがあるかもなぁ、と評価欄を見ながら感じました。
僕に関してはめちゃくちゃ良かった!と思ったタイプだったので、支援の目的で★5を投稿させていただいております。
僕に関して言えば、結局ジェイックで就職した会社は辞めてしまいましたが、しかし社会人の1歩を歩ませてくれたことはありがたく感じております。
ただ、今だったらIT系のプログラミングスクールなども充実しているため、若い人はそういったものも選択肢の候補にいれて、手広く検討してみた方がいいと思います。
出典:Google
悪い口コミ
授業時間が長い
相手にされない
評価:
合う合わないはっきり別れる施設。以前利用したことあるが、トップクラスの1〜2割には凄くいいが、何とかお願いしますで駆け込むような人は相手にされない。
さらには精神的に傷つけられて引きこもりになったのもいる。
星5つの評価→上位1〜2割、星1つの評価→それ以外の8〜9割の人間と思われる。補習塾か進学塾かでいえば進学塾のポジション。
出典:Google
営業職に偏っている
正社員として働いたことがなく、未経験から正社員の就職成功率が高かったのでここを選びました。
社会人経験がなくいろいろと不安もありましたが、ビジネスマナー講座などで社会人の基礎を学べるのは良かった!
ただ紹介してもらえる求人はほとんどが営業職なので、もっと幅広い職種を扱ってほしいと思いました。
結果的には無事就職することができたので、自分のような未経験者やフリーターなど今の現状から抜け出したいという人におすすめしたいです!
出典:みん評
求人の質・体育会系
評価:
・メリット
約半年フリーターだったので、研修を通して人と触れ合う機会がありコミュニケーションのリハビリになった。
個人面接へ進んだ企業が数社あり、面接の経験値としては上がったと思う。
・デメリット
体育会系の要素があった。元々体育会系のノリが苦手だったので、私には会わなかった。
求人の質は疑問があるところが多かった。
個人面談でキツい事を言われた。私はとても傷ついたしショックだった。
今の状況に切羽詰まってる、求人の質はあまり問わない、体育会系のノリは受け入れられる人に向いてるかと思います。
出典:みん評
総合して良い評価が多いJAICですが、求人の質や、体育会系なことに関して不満を持っている人が多い印象です。
JAICは求人の質が悪い?
JAICその他の就職エージェントはブラック企業をできるだけ排除することに努めているのですが、全てのブラック企業を排除することは根本的に難しいと思っています。
理由としては、社会人未経験を受け入れてくれる企業は中小企業が多いからです。
JAIC側もそのことを重々承知しており、僕の頃と違って現在は、下記業種は一切契約しないと宣伝しております。
- 外食産業
- 投資用不動産業界
- アミューズメント業界
- 社員数10名以下の企業
- 大量採用を希望する企業
僕自身はもともと既卒フリーターで20代後半でJAICに行ったのですが、初めて務めた営業会社はホワイトとまで言わなくとも、有給が取れて、完全週休二日制でボーナスは年二回出る一般的な企業でした。
過去に景気が悪い時期にブラック企業と契約していたことは事実ですが、現在のエージェント過当競争の時代に自らの評判を落とすような企業と契約することはないので、ブラック企業に入社してしまうことを過度に恐れる必要はありません。
JAICは営業職に偏っていて体育会系?
求人は営業職に偏っていることは事実です。(ほかの職種もあるみたいですが)
ですので、営業職以外の技術職や事務職に就きたいという方は、JAICをおススメしません。
また、体育会系の要素があることも事実ですが、思ったほどではないと思います。
例えば、大きな声であいさつしたり、復唱したり、研修で見知らぬ人と名刺交換をしたりくらいで、営業職に必要なことの初歩的な部分を研修で行う感じですね。
JAICのメリット・デメリット
JAICに向いている人 営業職をやりたい人
JAICは何といっても営業職に強い企業で、営業の求人をメチャクチャ持っているので、「営業をやってみたい!」という方にとってはかなり良いサービスです。
営業は、学歴や経歴関係なく、インセンティブがあり、売れば売るほど稼げる世界なので、そういう世界で生計を立てていきたいと思っている方はジェイックはかなりおススメです。
JAICを向いている人 社会人未経験の人
社会人未経験でアピールできる経歴がない人にはジェイックがかなりおススメできます。理由は研修が整っていることと、エージェントのサポートがとても親身だからです。
僕は高齢フリーターでJAICの門をたたいた時は、メチャクチャ心配されましたが、アドバイザーの方に最後までサポートしていただいて無事就職することが出来ました。
社会人未経験で自分に自信を持てない方はJAICに行ってみることをおススメします。

僕は元々Fラン大学出身で、ブラック企業の社畜だったのですが、30代前半でWEBエンジニアとしてIT企業に転職して人生が大きく変わりました。
WEBエンジニアは実務経験1年程度あれば月収50万円は稼ぐことが出来ますし、実務経験2~3年程度あれば年収1000万円稼ぐことも可能です。
もちろん稼ぐためには努力は必要です。しかし、逆を言えば「努力が必ず報われるのがエンジニア」という職業です。
エンジニアになって稼ぎたい!理想の働き方をしたい!と思っている方は「未経験からエンジニアになる方法」を読んで、ぜひ挑戦してみてください。